出雲に生まれてよかった!住んでよかった!出雲のこと自信を持って伝えたい!語りたい!
お問い合わせ

なんぞかんぞあなたの大好き!教えてね。

わがとこ自慢

出西コミュニティセンター 斐川地区

神々集う出雲の原郷は、わが出西です。

地区の概要

南には、「仏経山(ぶっきょうざん)〔神名火山(かんなびやま)〕」を含む山々が連なり、北には水田、新川跡地ではブドウ・タバコ畑が見られる「出西」。

古くから斐川地域の農業用水や上水を斐伊川から取水する要所であり、「出西岩樋」は、斐伊川から高低差のある高瀬川へ岩樋を通って下る川舟のため、閘門式(こうもんしき)構造で近世に作られました。

「出西焼」・「出西織」といった伝統工芸品のほか、最近では、この地区でしか育たない「出西しょうが」も加わり、「出西」の名を全国に広めつつあります。

三本松公園
三本松公園

ホームページはコチラ

地域が誇る観光スポット

伊佐賀神社

『出雲国風土記』の加佐伽社(かさかのやしろ)、『延喜式神名帳』の伊佐賀社(いさかのやしろ)に比定される古社。
本殿はなく、御神体は榊である。社殿前には御神石と言われている丸石があり、触ると不思議な力が得られるという。各所に見られる狛犬は、江戸末期から明治初期にかけての出雲式狛犬。

伊佐賀神社

加毛利神社

『出雲国風土記』に加毛利社(かもりのやしろ)、『延喜式神名帳』に加毛利神社、『雲陽誌』に宮崎大明神(みやざきだいみょうじん)とある。
全国的に見ても珍しい鳥居のない神社。

加毛利神社

求院八幡宮・鵠神社

「求院の地名」の起源を伝える神社。求院地区のランドマーク的スポット。・10月の例祭には、獅子舞と神事花の奉納がある。 

求院八幡宮・鵠神社

万九千神社と立虫神社

木材、植林、建築、耕地の開発等を司る神々を祭る立虫神社と、神在月に全国から集まった神々がそれぞれの国に帰る前に立寄る万九千神社。

万九千神社と立虫神社

仏経山(神名火山)と曾枳能夜神社

時代とともに信仰されてきた雄大な山と、かつてはその峰にあり現在は麓に鎮座し地方一帯を守る首長神を祭る曾枳能夜神社。

仏経山(神名火山)と曾枳能夜神社
仏経山(神名火山)と曾枳能夜神社

久武神社・出西八幡宮

出雲国風土記では「久牟社(くものやしろ)」、延喜式神名帳では「久武神社」、雲陽誌では「久茂大明神」とされている。
主祭神は、「素戔嗚命(すさのおのみこと)」である。

久武神社・出西八幡宮